Menu

Tel

Access

矯正歯科

矯正歯科とは

欧米人は歯並びがきれいだと思った事はありませんか?その理由は、教育と同様に、矯正治療を親の責任と考えていることにあります。
なぜなら、就職や進学において大きな影響を持つからです。
企業や学校のインタビュアーは歯並びを見て「自己管理ができない人」と判断することもあるそうです。
そのため、欧米では小学生の4人に1人が矯正治療を受けていると言われています。
最近では日本でも矯正治療の重要性が認識され、治療を受ける人が増えていますが、まだまだ欧米ほどとは言えない状況です。
歯の並びを整えることは、外見を整えるためだけでなく、むし歯や歯周病のリスクを減らすことにもつながり、
しっかりと噛むことは全身の健康にも影響します。
歯列矯正は年齢に関わらず始められますが、適切なタイミングもあります。
後悔しないように、「もっと早く治療を始めればよかった」ということがないよう、患者さんのお口の状態に合わせて適切なアドバイスを行っていますので、歯並びに関するご相談は、お口の健康をトータルでサポートする当院にお任せください。

不正咬合の種類

  • 叢生

    歯の一本いっぽんがばらばらの向きに生えてデコボコになったり、重なっている状態です。

  • 上顎前突

    いわゆる「出っ歯」と呼ばれるかたちで、前歯もしくは上あご全体が前に出ている状態です。

  • 開咬

    前歯が嚙み合わなく、間を合わせて口を閉じていても前歯が空いている状態です。

  • 反対咬合

    上の歯よりも下の歯が前に出ている状態で、特に成長期のお子様の場合、放っておくと、顔全体がゆがむ事もあります。

  • 空隙歯列

    いわゆる「すきっ歯」のことで、顎の大きさに対して歯が小さかったり、歯の本数が足りていない場合に見られる状態です。

  • 顎偏位

    顎の位置が正常な状態よりもずれている状態で、見た目だけではなく、機能的にも良くない状態です。

歯並びが引き起こす
トラブル

むし歯

歯と歯が重なっている部分はプラークが溜まりやすく、むし歯のリスクが高いです。また、治療自体が困難なことが多く、治療後のむし歯の再発リスクも高いです。

歯周病

歯並びが悪いと歯磨きがしにくく、プラーク、歯石が溜まりやすいため、歯周病になりやすいです。また、一部の歯のみに咬む力がかかると、歯を支える骨をこわす原因になり、結果として歯周病をすすめてしまいます。

顎関節症

顎関節症は、様々な要因で発症します。歯並び、噛み合わせが悪いことも一因になることがあります。

矯正治療の流れ

第一期治療

第一期治療とは、永久歯が生え揃うまでの治療のことです。
成長を利用し、上下の顎の位置のアンバランスを整えたり、顎の幅を広げ、歯の萌出スペースを確保したり、歯列不正の原因となる悪習癖を除去し、上下の歯が上手く咬合するように誘導するといった治療を行います。
第一期治療のみで治療が完結するかどうかは分かりませんが、非抜歯で治療できる可能性は高まります。成長が止まった段階では、上顎、下顎の位置関係は変えられません。抜歯が必要な症例でも、第一期治療で上顎、下顎の位置を正しくしておくことで仕上がりがきれいです。
“成長”をうまく利用するためには、最適な治療時期があります。ご自身では分からないと思いますので、当院で口腔管理を行っているお子様には、こちらから治療開始のお声がけをしております。

治療方法

床矯正装置

子どもの矯正治療(第一期治療)で使用されることの多い装置です。
取り外しのできる装置で顎を拡げたり、歯を動かしたりする装置です。
考え方としては、永久歯が正常に並ぶ隙間がないのは顔、顎の成⻑が悪く、本来の機能が不足しているためという考え方から、取り外しのできる装置を使用して矯正力を作用させ、あとは噛む訓練をすることにより顎顔面が正常な機能を取り戻すのを助けようとすることです。積極的に歯を動かす装置ではありません。取り外せるが故、本人の協力はもちろんご家庭での協力が治療成績に大きな影響を与えます。
後に第二期治療が必要になることも多く、適応症かどうか正確な診断が必要です。

機能矯正装置

機能矯正装置とは、口腔周囲の筋肉のバランスを整え、顎の成長を正しい方向に導き、上顎、下顎の位置関係を改善させる装置です。
就寝時も含め、1日12時間くらいを目標に使用します。歯に直接力を加える装置ではありませんが、適した時期に使用することで高い効果が得られます。

固定式装置

矯正装置の脱着を歯科医院のみで行うタイプです。取り外しができる装置に比べると、治療効果が確実です。
第一期治療では、歯列の幅を広げる(クワドヘリックス、バイヘリックス)、歯を押し出す(リンガルアーチ)、奥歯が前によってこないようにするため(リンガルアーチ、パラタルバー、バンドループ)などに使用します。

ワイヤーによる治療

第一期治療では、部分的にブラケットと呼ばれる装置を歯の表面に貼り付けて、ワイヤーを通し、歯の位置を正すことがあります。
全体的にきれいに並べるのは、第二期治療で行います。

第二期治療

永久歯が生え揃った後に行う本格的な矯正治療です。
機能的にも審美的にも良好な永久歯咬合の確立を目指します。非抜歯で行える症例もありますが、抜歯が必要な症例もあります。
上下顎がしっかり噛めること、口唇を閉じやすくすること、調和のとれた口元にすること、また、良い咬み合わせ・歯並びを長期にわたり安定させるために、抜歯が必要な症例もあります。
当院では、患者様の気になっていることをしっかり問診し、検査・診断を行い、治療のゴールを一緒に話し合い、決定します。
第一期治療は成長を利用して行うのに対し、第二期治療は、成長がありませんので、上顎、下顎の位置は変わりません。歯や歯周組織に問題がなければ、何歳からでも治療開始できますが、最適な時期はあります。
矯正治療は、当院へご相談ください。

治療方法

ワイヤー矯正(マルチブラケット装置)

歯の表面にブラケットと呼ばれる装置をはりつけ、ワイヤーを通し、歯を三次元的に動かす代表的な矯正装置です。前歯に付けるブラケットは透明なので目立ちにくいです。
歯の外側にブラケットを付けるのが一般的ですが、近年装置が目立たないように、内側にブラケットを付ける舌側矯正も普及しております。
※歯の動きが遅く治療期間が長くなること、費用が高くなること、違和感が強いことから、当院では舌側矯正を取り扱っておりません。

マウスピース矯正(シェアスマイル)

マウスピース型の審美性の良い装置です。
ワイヤーを使用しないため、発音障害、違和感など患者様の負担を軽減させることが可能です。
可撤式のため取り外してブラッシングが可能であり口腔内を清潔に保つことが可能です。しかし、難しい歯並びや抜歯症例には、基本的には適さず、歯の動くスピードもゆっくりです。装着時間を遵守しなければ、効果も出ません。
近年では、マウスピース矯正の適応とは言い難い症例でも、マウスピースで治療しており、治っていない症例が見られます。そのため、適応かどうか厳密な検査・診断が必要です。
完成物薬機法対象外(薬機法未承認)の矯正歯科装置(医薬品)であり、承認医薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

歯科矯正用アンカースクリュー

今までの矯正治療では、奥歯が前によってこないようにするため、もしくは奥歯を後ろに動かすために、ヘッドギアなどの装置を使用していました。
また、今までは抜歯しなければ治らないような症例も歯科矯正用アンカースクリューを用いれば抜歯しないですむ場合も多くなりました。
その他、部分的な歯並びの治療も歯科矯正用アンカースクリューを用いれば簡単に行えます。
埋入も撤去も少量の麻酔で簡単に行えます。

その他

第一期治療とは、永久歯が生え揃うまでの治療のことです。
成長を利用し、上下の顎の位置のアンバランスを整えたり、顎の幅を広げ、歯の萌出スペースを確保したり、歯列不正の原因となる悪習癖を除去し、上下の歯が上手く咬合するように誘導するといった治療を行います。
第一期治療のみで治療が完結するかどうかは分かりませんが、非抜歯で治療できる可能性は高まります。成長が止まった段階では、上顎、下顎の位置関係は変えられません。抜歯が必要な症例でも、第一期治療で上顎、下顎の位置を正しくしておくことで仕上がりがきれいです。
“成長”をうまく利用するためには、最適な治療時期があります。ご自身では分からないと思いますので、当院で口腔管理を行っているお子様には、こちらから治療開始のお声がけをしております。

LOT(限局矯正治療)

通常の矯正治療とは異なり、ある歯に限定して矯正治療を行うものです。
例えばむし歯が大きい歯で、動かさなければ被せられないような歯やブリッジ、インプラント、入れ歯などの治療を行うために前処置として行う場合、また骨の中に埋まっている歯を引っ張り出すために行ったりする治療です。

MFT(口腔筋機能療法)

子どもの矯正治療を行う上で併用する事が望ましいと思われる場合に行っていきます。不正咬合は家系の遺伝だけではなく、指しゃぶりや舌突出癖、アレルギー性鼻炎や扁桃肥大などによる口呼吸などによっても引き起こされます。
歯の位置は、歯列を取り囲む舌や口腔周囲筋のバランスにより影響を受けています。つまり、不正咬合の成立には形態と機能がお互いに影響し合っており、歯を動かすだけではうまくいかない場合が多々あります。
MFTは、舌突出癖や口呼吸により弛緩した口唇を訓練により調和のとれた状態に改善する療法で咀嚼、嚥下、発音、安静時の舌位や口唇位、呼吸などの口腔機能の改善を目指して舌や口腔顔面筋を訓練し筋肉を協調させる療法です。
効果ははっきり目に見える形では出ませんが、当院では不正咬合を治療する上で非常に重要だと考えております。

プレオルソ

プレオルソとは、小児の歯並びを改善(矯正)するためのマウスピース型矯正装置です。
一般的な歯を直接動かす矯正方法とは異なり、お口回りの筋肉や舌の位置などの歯並びに悪影響を及ぼしている原因の改善を目的としています。
主に歯の生え変わり前の乳歯列期を対象とした治療方法で、マウスピースの素材も柔らかい素材で痛みを感じにくく、小さなお子様にも負担が少ない治療方法です。

料金表

自費診療
矯正相談 無料
矯正簡易検査料 5,500
矯正精密審査診断料 55,000

自費診療
Ⅰ期
Ⅰ期治療 220,000~440,000
Ⅱ期
表側矯正 880,000~1,210,000
マウスピース矯正(シュアスマイル) 990,000~1,320,000
アンカースクリュー 22,000/1本
便宜抜歯 5,500/1本
保定装置 44,000~110,000
部分矯正(MTM) 55,000~385,000/片顎
調整料 5,500
観察料 3,850
スポーツ用マウスピース 33,000~44,000
Page Top