インプラントとは
インプラント治療とは、失われた歯を取り戻すために、あごの骨に純チタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込む治療方法です。
この治療法は、噛み合わせや外観などを回復させることが可能で、近年急速に広まってきている治療法です。
最大の利点は体に優しく確実な治療であり、患者様の生活の質(QOL)を向上させることが期待できる点です。
インプラントの特徴

以前は、永久歯を失った際には、隣接する歯を削って橋をかける「ブリッジ治療」や、取り外し可能な「入れ歯」が一般的でしたが、これらの治療法には利点と比べて多くの不便があり、患者さんに悩みの原因になることもありました。
韓国や欧米では、インプラント治療の認知度が非常に高く、多くの患者が受ける治療法となっています。実際、スイスでは日本の20倍近い数のインプラント治療が行われており、歯科大学でもブリッジ治療に関する授業が廃止されているという報告もあります。
この治療法は見た目の美しさだけでなく、咀嚼力も自然な歯と同等になるため、「第2の永久歯」と称されています。また、1本の歯が欠けている場合から全ての歯を失った場合まで、広範囲にわたって適用可能です。
歯を失っても、インプラント治療によって違和感なく普段通りの生活が可能です。
インプラントの構造と
仕組み

インプラント治療は、手術で顎骨に埋め込む「フィクスチャー」と、その上に取り付ける「アバットメント」、そして被せる「上部構造」の3つの要素で成り立っています。
世界には約100種類のインプラントが存在し、日本でも約30種類が認可されています。それぞれに特徴があり、患者様の状況や適応症に応じて選択いたします。
当院では、世界的に評価の高いメーカーである、スイス製の「ストローマン」とアメリカ製の「ジンマー」をチタンインプラントとハイドロキシアパタイトインプラントとして、患者さんの適応症に合わせて使用しています。
インプラントの流れ
-
Step01診査
問診・視診・レントゲン写真・CT・お口の中の模型・お口の中の写真など、インプラント治療が可能かどうか、判断するための資料をそろえます。
-
Step02診断・カウンセリング
口腔内の検査をした後、結果報告をいたします。インプラントの特徴をご説明するとともに、ブリッジや入れ歯との比較説明や、インプラント治療の手順についてお話しいたします。そのうえで、患者様のご希望や不安な点などを十分お聞きいたします。
-
Step03インプラント埋入前の処置
お口の中の清掃の徹底(ブラッシング指導)、歯周病治療、むし歯の治療などを行います。
-
Step04インプラント埋入手術
歯の根に相当する土台部分を埋め込む手術です。埋入時間は本数により異なります。診断結果により、補助的な手術が必要な場合もあります。一般的な手術では、インプラントと骨が結合し、安定するまで約4~8週間待ちます。
-
Step05型どり・適合チェック
上部構造作製のため、型どりを行い、インプラント本体と被せ物の適合具合をチェックします。
-
Step06装着
上部構造を装着するとインプラント治療は完了です。セルフケアのための方法を指導いたします。インプラントを⻑期にわたって機能させるため、また他の歯を悪くしないためにもメインテナンスが必要です。装着後も、お困りごとや不安等ございましたらご相談ください。
-
Step07メンテナンス
インプラントは正しいケアを行わなければ、天然歯の歯周炎と同様のインプラント周囲炎になりかねません。末永くインプラントを維持するため、定期的にプロによるメインテナンスを受けてください。
治療例
治療期間・回数 | 3ヶ月~1年程度 症状・個人により異なります。 |
---|---|
料金 | 35万円~/本(参考目安) |
注意点・リスク |
|
料金表
自費診療 | |
---|---|
インプラント診断料(1ブロック) | 33,000 |
インプラント治療(上部構造含む) | 440,000~ |
インプラントガイド | 55,000~ |
歯周病原菌検査 | 22,000~ |
FGG(遊離歯肉移植術) | 66,000~ |
CTG(結合組織移植術) | 110,000~ |
歯周組織再生療法(エムドゲイン) | 110,000〜/1ブロック |
GBR(骨誘導再生法) | 55,000~330,000(骨の量に応じて) |
ソケットリフト | 110,000~ |
サイナスリフト | 220,000~ |