Menu

Tel

Access

むし歯治療

むし歯の原因

むし歯の発生原因は口内に生息する細菌です。これらの菌が糖分を利用すると、粘性のある物質と酸が生じます。
この粘性物質が歯の表面に付着し、その下で酸によって歯が溶け始めることがむし歯の始まりです。
糖分の摂取が多い、食べ方が間延びしている、歯磨きが不十分、歯の質が脆弱であるなど、
これらの条件が重なるとむし歯が進行することになります。

  • むし歯菌

    ほとんどの人の口の中にはむし歯を引き起こす菌が存在します。この菌の数が増えるほど、むし歯にかかりやすくなります。予防するためには、毎日の歯磨きや定期的な検診や処置が重要で、これによって歯垢や歯石を抑えることができます。

  • 糖質

    口の中の糖分を利用して酸を生成するむし歯菌が存在するため、糖分の摂取量が多いほどむし歯のリスクが高まります。砂糖を含む飲食品を控えることや摂取後は早めに歯磨きを行うことが、むし歯予防に有効です。

  • 歯質

    歯の表面の特性によって、むし歯にかかりやすさが変わります。歯の強度を高めるために、定期的なフッ素の塗布と日常的なフッ素製品の利用を推奨しています。

  • 時間

    口内に糖分が長時間残ると、酸が歯を侵食し、唾液による再石灰化の効果が十分に得られず、むし歯が進行することになります。

むし歯の進行の仕方

  1. C0脱灰

    COは歯に穴が開いておらず、歯の表面が溶け始めた初期のむし歯で、「脱灰」とも呼ばれます。
    特に痛みはないため、通常の歯科検診ではなかなか見つけることができません。
    こうした段階のむし歯では、丁寧な歯磨きとクリーニングを継続し、経過観察をおこないます。

  2. C1エナメル質のむし歯

    エナメル質のみが細菌感染している状態です。
    感染した部分を丁寧に除去し、その箇所を詰め物で修復します。
    エナメル質のみが影響されている治療段階では、通常痛みを感じることはありません。
    この時点での治療は、患者様の負担を最小限に抑えることができます。

  3. C2象牙質のむし歯

    エナメル質で始まったむし歯を放置すると、むし歯は進行し、象牙質の内側まで進展します。
    象牙質には神経に繋がる微細な管である象牙細管が多く存在しており、治療時に痛みを感じることがあります。
    その際は麻酔を使用して治療を行いますので、安心して治療を受けてください。

  4. C3神経に達したむし歯

    歯髄までむし歯が進行した状態です。
    歯髄には神経や血管があり、通常は激しい歯の痛みを感じます。
    この段階では、歯をかなり削り、根管治療を実施します。
    治療後は根部に充填物を使い、歯の機能を回復させます。

  5. C4末期のむし歯

    むし歯を放置し続けると、治療が難しくなり、最終的には抜歯しか選択肢がありません。
    この段階に至ると、より強い痛みや、膿が生じ口臭が発生することがあります。
    歯を抜いた後は、個々の状況に合わせて部分入れ歯、ブリッジ、インプラントなど、適切な方法をご提案いたします。

むし歯の治療法

CR(コンポジットレジン)治療

CR接着修復法、通称コンポジットレジン修復法は、歯の欠損を修復する方法の一つで、無機質フィラーとレジンを組み合わせたコンポジットレジンを歯に充填する手法です。
材料の強度や接着システムの進歩により、この方法は現在、多くの歯科治療で利用されています。

インレー修復

インレーとは、むし歯を削って歯型を取り、それに基づいて作られる詰め物です。作られたインレーはセメントで歯に固定されます。コンポジットレジン治療は、むし歯の範囲が広い場合に選択されることがありますが、保険適用の治療です。
また、当院では審美性が高く、二次的なむし歯になりにくい詰め物を使用した治療も受けていただく事が出来ます。

メタルインレー

  • ⾦属アレルギーを引き起こすリスクがある。
  • 色が目立ち、お口の中が暗い印象になる。
  • ⻭⾁に沈着し、⿊く変⾊する可能性がある。
  • 表面に傷が出来やすくプラークが付着しやすい。
  • 歯とインレーの接着部分に細菌が入り二次的なむし歯になりやすい。

CAD/CAMインレー

  • 強い噛み合わせや⻭ぎしりにで、すり減り割れてしまうことがある。
  • 銀⻭より⻭を削らなければならない為、しみたり痛みが出る場合がある。
  • プラスチックのため、汚れがつきやすい。
  • 適合の精度の問題で二次的なむし歯になりやすい。
  • 全ての⻭に適応できるわけではない。
Page Top